胆振東部地震から2年…安平町の被災した中学校はイマ…まもなく、胆振東部地震から2年です。震災で子どもたちの学び舎が被害にあった、胆振の安平町。“まちづくり”の中心となる学校を目指して、動き始めています。01Sep2020ニュース
札幌の高校生が”クマとの共生”考え、学んだこととは北海道札幌市は2017年に「さっぽろヒグマ基本計画」を設け、市民生活の安全を守りながらクマとの共生を目指すとしていますが、駆除の対象となる「問題個体」のクマが毎年のように出てきてしまっています。クマとうまく共生するにはどうすればよいのか?マチの未来を担う、若い世代も動き出しています。19Aug2020ニュース
コロナと差別・ある実名告白者の思い新型コロナウイルスに感染した経験を実名で伝え続ける男性。差別や偏見への思いから始めた、その行動を受けて周囲の人々も少しずつ変わり始めています。18Aug2020ニュース
新型コロナの影響はここにも…受験生の夏を追う学校が夏休みに入る時期を迎えましたが、受験勉強は、ここが勝負どころ。新型コロナウイルスの影響で、受験事情が様変わりする中受験生たちは、どんな夏を過ごしているのでしょうか。05Aug2020ニュース
どうなる北海道新幹線?動き出した札幌の残土問題約10年後の開業を目指して、急ピッチで進められている北海道新幹線の札幌延伸工事。その行方を左右するのが、人に有害とされる土砂の置き場の問題ですが、この1年、迷走していた札幌の「候補地選び」に7月、これまでよりも一歩踏み込んだ動きがありました。04Aug2020ニュース
HBC記者の祖母が語った「満州」とは。HBCの記者が、戦時中の満州=今の中国東北部で暮らし、終戦の混乱を生き延びた、祖母の記憶を辿りました。豊かな生活を夢見て、北海道から満州へ渡った家族。日本の敗戦で、夢は悪夢に…87歳の女性が語る、壮絶な戦争体験です。28Jul2020ニュース
被災地住みますボランティアって?震災後、2度目の冬を迎えた北海道の厚真町。土砂崩れが起きた山では、斜面の補強工事が続いています。実は、この工事の中で、ここに家族の営みがあったことを証明するものが、今もなお見つかります。19Feb2020ニュース
北海道にも…オスプレイをめぐり沖縄を取材1月22日から始まった自衛隊とアメリカ軍による日米共同訓練。今回は延期に次ぐ延期でいまだ北海道に到着していない「オスプレイ」ですが、沖縄では日常的に訓練が行われています。基地、そしてオスプレイと共に暮らす人たちは何を思い生活しているのか。取材しました。30Jan2020ニュース
人のために働く職業犬”災害救助犬”とは?2018年の胆振東部地震で行方不明者の捜索に従事したのは、自衛隊員や消防隊員だけではありません。人のために働く職業犬「災害救助犬」の現状を取材しました。22Jan2020ニュース
増え続ける外国人観光客”言葉の壁”どう乗り越えるか2020年はオリンピックイヤー。マラソンなどが開催される札幌にも海外から多くの人がやってきそうです。一方、外国人観光客の増加とともに、言葉の壁をどう乗り越えるかが課題となっています。16Jan2020ニュース