2019年もあとわずか。すでに取り掛かっている人も多いと思いますが、億劫でなかなか進めたくないのが…そう。大掃除ですよね。そんな時はプロにお任せしちゃいましょう!今回は「ハウスクリーニング」、そして「家事代行」のお仕事をご紹介。上手に使って、わずか3時間で気になる台所をピッカピカにしちゃいましょう!今すぐ家で使えるプロ直伝のお掃除方法も伝授しちゃいますよ。
「ハウスクリーニング」と「家事代行サービス」の違いを、大ヒットドラマ「逃げ恥」の家事監修を担当した専門家に聞いてみました。
家事代行ベアーズ髙橋ゆき副社長「家事代行はお客様の暮らしのスタイルに寄り添って家の中のことをお手伝いします。ハウスクリーニングはプロの知識を持った人が、プロの技術や溶剤を使ってその箇所ごとを徹底的にきれいにするんです」
どちらも、およそ3時間でピッカピカになるんですね。今回は別々のご家庭の台所でそれぞれのサービスを体験してもらいます。
まずは「家事代行」から。家事代行が掃除に使うのは、その家庭にある道具と洗剤だけ。3時間のプランで、台所の掃除はもちろん、家中のお掃除から料理の作り置きまでしてくれます。どの家事の組み合わせでも料金は同じです。そのときで家の中の状況がちがうので臨機応変に頼みやすいですね。
一方、「ハウスクリーニング」は、依頼されたご家庭の換気扇を中心に掃除をスタート。プロの技術で徹底的に分解します。家事代行より値段は張りますが、専用の洗剤につけ、持ち込んだ用具を使い3人がかりで作業します。しかも、どんなに汚れていても、大丈夫なんだそう!目安はありますが、時間にかかわらず、きれいになるまで徹底的に掃除してくれるんです。
わずか数分のつけ置きで…面白いほどきれいに落ちます。(ヘラのような道具を使って、茶色い汚れをこそぎ取っています)壁に飛び散った油も、収納のドアも、とにかく隅々まできれいにしてくれるのがハウスクリーニングのメリットです。
一方、「家事代行」は時間が決められているため、お掃除する側も必死!使うのは専用洗剤ではなく、家にある洗剤なので思ったより落ちないこともあるんだとか。それでも時間内でお客さんの要望に応えるべく、プロならではの時短の技を駆使します。
家事代行を頼んだ5人家族の片桐希美さんは…
片桐さん「自分の家のものでも、こんなにきれいにしてくれるってことは、もしかしたら自分も頑張ればきれいにできるんじゃないかっていう希望も持てますね」
ここでプロが伝える時短お掃除テクニックをご紹介!ぬるぬるの排水溝の汚れ。触るのも嫌ですよね?これをポリ袋に入れ、泡状の漂白剤と水をいれたら、シェイク!
洗濯機のような状態になり、そのまま10分ほどつけて洗い流すと、目地まですっきり汚れが落ちています!このように、お掃除のアドバイスを貰えるのも家事代行の魅力です。時間内に、キッチンだけではなく、お風呂の掃除もこなしました。
片桐さん「家事自体、自分でやってしまえばお金がかからないことなので、そう思ったら家事代行自体躊躇してしまう感じなんだけど、やってもらっている間に子どもと関わる時間をいつもより持てたり、心に余裕がもてるようになります」
そして、徹底清掃のハウスクリーニングもおよそ3時間でフィニッシュ!
ハウスクリーニングを頼んだ川口洋子さん「自分の家とは思えないくらいすごくピカピカ。お得すぎます。自分でやるとこんなに綺麗にできないし、1日仕事で次の日ぐったり倒れちゃうので…。120%、200%大満足です!」
家事代行ベアーズ髙橋ゆき副社長「何でも自分で頑張らなくていい時代なんだと。存在を知らないよりは知っとけば心の保険として安心感が増すかなと思います」
Tel…0120-552-445
受付時間…午前9時~午後8時
休み…年中無休
Tel…0120-05-1826
受付時間…午前9時~午後9時
休み…年中無休
※いずれも札幌と一部その近郊のみの受け付けです。
0コメント