年末年始と活躍したにもかかわらず、割とお手入れが行き届いていない「家電のお掃除」
きょうは「電子レンジの掃除」にチャレンジ!
肉まんは後で食べてね、波多野アナ
●コンフォートライフ 梅田朋恵さん
家事チャレでもお馴染み!手軽なお掃除グッズで、分かりやすくマネしやすい
お掃除術を教えてくれるお掃除アドバイザー 元看護師の経験を生かして除菌を意識した
お掃除をします!
耐熱容器・水(200ml×2)・重曹・アルカリ電解水・クエン酸・キッチンペーパー
を使ってお掃除していきます
1.軽い油汚れを落とすため耐熱容器に、水200mlと重曹 大さじ1を入れ、フタをしないで、600wで5分加熱し、さらに5分蒸らす→加熱して、油汚れをふやかし、落としやすくする
2.耐熱容器に残った重曹湯をキッチンペーパーにつけながら、天井から加熱台に向かって拭く→無理にこすらず、やさしく!
3.重曹で拭いたら、アルカリ電解水をキッチンペーパーに吹き付けて、拭き掃除
注意)アルカリ電解水を直接加熱しない→金属を痛める可能性があり、故障の要因に
※アルカリ電解水しかない場合は、水を加熱してから、アルカリ電解水で拭き掃除をする
★硬い油汚れは、プラスチックのカードを使って、削り落とす
※歌を歌う必要はありません。
4.耐熱容器に、水200mlとクエン酸 小さじ1~2を入れ、フタをしないで、
600wで5分加熱し、さらに5分蒸らす。
5.耐熱容器に残ったクエン酸湯をキッチンペーパーにつけながら、天井から加熱台に向かって拭く→無理せず、やさしく!まれに、水アカ汚れとミックスした油汚れもとれちゃうみたいです。
★☆落ちない汚れは「諦めも肝心!」☆★
汚れを落とそうとして、無理に拭きすぎると、返って電子レンジを痛めることにも…
★普段のお手入れは「チンした直後に水拭き」
調理した直後は、汚れがついたばかりの状態。ふきんやキッチンペーパーで
すぐ汚れを拭きとっておくと、お手入れがラクに!(※やけどに注意して)
0コメント