今回の「NORDのおまかせ!子守さん」は、週末や、冬休みの“親子で過ごす・おうち時間”におススメの、子育て応援動画をNORDが実践!レベルアップできるかな!?
光くん「今、なかなかお宅にお邪魔して子守ができない状況。という事で!」
太星くん「今回は、おまかせ!子守さん特別編でございます!”こそさせ世代”に役立つ情報を紹介していきたいと思います♪そして、光くん!今回僕初登場なんです!よろしくお願いいたします!イエイ!」
光くん「子育て世代ね…それが言えない、そんな太星くんでした」
SNSには子育てに役立つ動画が、たくさん投稿されています♪中でも、フォロワー数およそ80万人の動画メディア「mamatas(ママタス)」は、これまで1600を超える動画をインスタグラムに投稿♪その中から番組が、子育て世代に役立つ情報を厳選してご紹介します!まずは…
ディレクター「このクレヨン、開けてみてください」
太星くん「うわ!汚い!」
光くん「これよく見るわ!」
ディレクター「これを綺麗にしてもらいます」
あるものを使って、クレヨンをきれいにします!それは…ベビーオイル!
「クレヨンが新品のようによみがえる!?」(2020年2月28日投稿)によると、トレーにベビーオイルを垂らし、綿棒でこするほか、クレヨンの巻紙を剥がし、オイルをつけたティッシュでこするときれいになるんだとか。
さらに、箱より一回り大きく切った包装紙を張り付けると見た目も可愛い綺麗な状態になるそうです。
早速2人もやってみると…
光くん「めっちゃ消えるわ!」
太星くん「これ圧倒的に、黒えんぴつ拭く方が手につくね」※クレヨンです
光くん「くふふ…」
光くん「太星といたらさ、子守してる感覚になる…考え方もそんな感じする」
太星くん「本当♪」
光くん「褒めてないよ!」
太星くん「えっ…」
作業を開始してからおよそ30分。
光くん「ベビーオイルのおかげで、クレヨンが生き返った」
太星くん「凄い綺麗になった」
光くん「箱もおしゃれに生まれ変わったと」
光くん「次に撮影でお宅へお邪魔したときに、クレヨンがあったらしてあげる!だいぶ喜ぶよ、これ!」
続いての「子育て世代お役立ち動画」は…?こぼれないシャボン玉容器づくり♪
参考にしたのは、「1分で完成!こぼれないシャボン玉容器」(2020年5月12日投稿)です。早速、実践スタート!
用意するのは、飲むヨーグルトなどの容器(約110ml)とカッター、ビニールテープです。
まずは、飲み口から3分の1くらいの場所を切っていくのですが…
光くん「そんな手こずる!?」
ディレクター「ぐちゃぐちゃじゃん!」
太星くん「めっちゃムズイ…」
飲み口部分を逆さにして重ね、ビニールテープでしっかり止めます。
テープの上半分に切り込みを入れて、内側に倒しましょう。
光くん「できた!こういうことだ!」
最後に、シャボン液を入れて完成♪入れすぎると逆さにした時にこぼれちゃうので、ご注意ください!
太星くん「えっまじこぼれない。凄~い」
続いては、冬休み中のおうち時間におススメの、この動画!「知っておきたいおうちで実験」(6月9日投稿)です♪1つ目は「不思議な水の移動実験」2つ目は「水に入れると描いた絵が消える実験」3つ目は「えんぴつを刺しても こぼれないポリ袋の実験」。立て続けに3つの実験動画を見た2人は…?
太星くん「マジック見せられた気分だね」
光くん「自分でノートにやり方をまとめて、自由研究にしたら楽しくできるんじゃない?」
まずは、不思議な水の移動実験から挑戦!
最初に、ストローの曲がる部分が中心にくるように、ハサミで切ります。
光くん「そのストローを水に沈めて水を入れて、ストローの入り口を押さえて…」
そこに、水を満杯まで入れたコップと、空いてるコップを横に置き、水を入れたストローをコップに刺すと…?
太星くん「えーーー!すごい!!!全然移動しない!!!笑」
まさかの失敗!その原因は、ストローの中にしっかり水が入っていなかったこと。
ポイントは、ストローの中の端から端まで水を入れたら、空気が入らないように両方の穴をしっかり押さえる事ですよ。もう一度トライ!
光くん「キタキタキタ!」
太星くん「おおおー!」
水が移動する秘密は、「サイフォンの原理」を利用しているから。サイフォンとは、液体を一旦高い所に上げてから、低い所に移す装置のこと。灯油ポンプや、サイフォン式コーヒーもこの原理が使われているんですよ♪
さぁ続いては、光の反射を利用した「水に入れると描いた絵が消える実験」♪
まずは白い紙に女の子の絵を書いていきます。(光くん作:へのへのもへ子ちゃん)この紙をジッパーバッグに入れます。
そして、服の色と同じ色で、ジッパーバッグに水着の絵を書いていきます。手足は黒いペンでなぞっておきましょう!そして水の中へ入れると…。
光くん「おー!なってるなってる!」
太星くん「すごいすごい!」
太星くん「角度によって全然違う!」
光くん「すごい!でもなんで?」
これは、光の「全反射」という現象を利用した実験なんです♪札幌市青少年科学館の展示係富塚さんに詳しく聞いたところ…
光が、ある一定の角度で水からジッパーバッグの中に入る際、ジッパーバッグの表面で光を全て反射してしまったため、中の紙にまで光は届かず、結果として、ジッパーバッグの表面に描かれた水着だけが見えたという事なんです。この現象を「全反射」と言います。
全反射は、「見る角度」を変えるだけで、起きたり、起きなかったりするため、ジッパーバッグを傾けると、ワンピースが見えたり、見えなかったりしたのです♪
光くん「これはいいと思う!子どもたちだけでもできるし、親と一緒にやっても楽しい」
もう1つ楽しい実験をやってみましょう!「えんぴつを刺しても こぼれないポリ袋の実験」です。
太星くん「えー!?」
光くん「えっ!?」
太星くん「すごい!なんで?なんで?」
太星くん「楽しすぎる」
光くん「こわいこわい」
太星くん「全部刺しちゃおうよ!」
光くん「あぶない危ない!!」
光くん「あーーー!ほらーー!」
家族みんなでやっても楽しめそうなこの実験は…色鉛筆が袋に刺さる時に生まれる「摩擦熱」によって、袋の穴が縮み、色鉛筆にぴったりと張り付くため、水がこぼれないんですよ♪子育て世代お役立ち動画を実践してみて、2人の“子守さんレベル・アップ”できたかな?
0コメント