毎日使う台所のシンク…雑菌の温床にならないお掃除テクをご紹介
☆掃除のプロ「お掃除専門 コンフォートライフ」
お掃除アドバイザー 梅田朋恵さん
元看護師の経験から感染対策も取り入れたお掃除方法も提案
●使う掃除用具<100円ショップで手に入るものでOK>
歯ブラシ/ビニール袋/キッチンペーパー/食器用中性洗剤/重曹/クエン酸/塩素系漂白剤
/アルカリ電解水
<感染予防につながる台所シンク掃除ポイント!>
●排水口のパーツやパイプは、まず中性洗剤で
フタやネット、排水トラップなどパーツをすべて取り外し、大まかな汚れは
中性洗剤で落とす。細かい溝などは、曲げ歯ブラシを使って、こすり出す
★曲げ歯ブラシの作り方
耐熱性のある容器に、歯ブラシを入れ曲げたいところまで熱湯を注ぐ
1分ぐらいしたら、容器の底に押し付けると、先が曲がる
※ヤケドに気をつけながら、手で曲げるのも可
●パーツの除菌は、塩素系漂白剤で
パーツにも見えない雑菌がウヨウヨ…、なので、塩素系漂白剤の希釈液で除菌する
→ビニール袋に重ねて入れ、液に浸すと隅々まで届く
★塩素系漂白剤の希釈液
湯(または水)…1リットル 塩素系漂白剤…キャップ1杯
●パイプの汚れは、“泡”で浮かす
中性洗剤でこすっても落ちなかった汚れを落とすため重曹&クエン酸を活用
1、 重曹を粉のまま、排水口に振りかける(隠れるぐらい)
2、 クエン酸水を作り、そこに振りかけると化学反応で“発泡”状態に
→二酸化炭素が出るだけで、危険性はありません。
★クエン酸水の作り方
湯(または水)…100ml クエン酸…小さじ1
※今回は1リットル用意しました。多めに作っておくと尚可
3、泡立ったところで、歯ブラシで汚れを落とす
●シンクの手で触るところは、“アルカリ電解水”で拭き掃除
シンク周りは、手で触るだけでなく、食材も置いたりします。そこで除菌&汚れ落としに
活躍するのがアルカリ電解水
キッチンペーパーに吹き付けて、サッと拭き掃除。
一日の終わりにすることを習慣づければ、自然と感染予防につながる
0コメント