☆お掃除アドバイザー
お掃除専門 コンフォートライフ・梅田朋恵さん
に、ポイントを教わります!
●使う掃除用具(100円ショップで手に入るものでOK)
掃除用ブラシ/歯ブラシ(使い古しなど)
キッチンペーパー/ラップ/ぞうきん/クエン酸/塩素系漂白剤
⇒ホコリをかぶらない・まき散らさないために、
ビニールのカッパ・手袋・マスク着用も忘れずに!
<感染予防につながるお風呂掃除ポイント!>
●“ホコリ”はお風呂のドアに!
“ホコリ”はウイルスや細菌がたまりやすい場所。
そのホコリがたまる場所は、お風呂のドア!
あまり掃除しないドアこそ こまめに掃除を!
●ドアレール掃除には“曲げ歯ブラシ”!
通気口やドアレールは、曲げた歯ブラシが大活躍!
曲げると隅々まで汚れに届く上、ブラシに力が伝わりやすい
★曲げ歯ブラシの作り方
耐熱性のある容器に歯ブラシを入れ、曲げたいところまで熱湯を注ぐ
1分くらい浸したら、容器の底に押し付けて曲げる
●水アカ+ホコリの汚れには“クエン酸”
ホコリとともにカチカチに固まった水アカには
クエン酸水を使って掃除!
★クエン酸水の作り方
湯(もしくは水)…100ml クエン酸…小さじ1
キッチンペーパーで汚れた箇所に貼り付け、30分~1時間放置
その後ブラシでこすると汚れが落ちて…
●カビ汚れには、“塩素系漂白剤”
★塩素系漂白剤の希釈液の作り方
湯(もしくは水)…1リットル 塩素系漂白剤…キャップ1杯
※湯の温度は、50℃ぐらいが目安 作業手順はクエン酸水と同様
よく効かせるために、ラップを上から貼ると尚可
●排水口の掃除は、パーツをすべてはずす
構造上、おおむね3つのパーツに外れる
1、表面の汚れはブラシを使って水洗いで落とす
2、除菌する場合、塩素系漂白剤に…
パーツ部分は漬け置き
排水口本体は、ブラシを使って漂白剤を塗る
0コメント