きのうに続き、感染予防にもつながるトイレ掃除
きょうは、あまり手を付けていない人も多いはずの便座掃除です
お掃除アドバイザー 梅田朋恵さん
お掃除専門 コンフォートライフでハウスクリーニングのほか、分かりやすい掃除方法をYouTubeでも紹介している掃除のプロに教わります。
●“乾拭き”してから“水拭き”
1、ワイパーシート(ドライ)をぞうきん代わりにして、手で大まかなホコリを拭きとる
2、“重曹水”<湯(または水)200mlに対し、重曹小さじ1/2>を作り、
ぞうきんとスプレーボトルに用意する⇒湯の温度は、50℃ぐらいが目安
重曹(弱アルカリ性・消臭)で、手あか汚れ(酸性)や臭いを取り除く
●トイレの便座掃除は“便座を外して”
1、温水洗浄便座を使っている場合、便器と便座の隙間にホコリや汚れ、臭いが溜まりがち
⇒タイプにもよるが、外すボタンが横についているので、説明書きや説明書を見ながら外す
⇒温水洗浄便座には給水管や電源ケーブルがついているので、断線しないよう要注意
●脱臭フィルターが、いやな臭いの原因!?
脱臭機能の「脱臭フィルター」がホコリや汚れで目詰まりして
いや~な臭いの原因なのかも・・・
でも重曹水と歯ブラシでしっかり汚れを落とすと見違えるように・・・
臭いもほとんどなくなります!
●洗浄ノズルも、手作業で掃除
ノズルが出た状態でコンセントを抜き、
出し入れしない状態にしてから、重曹水と歯ブラシでキレイに
●普段から“フタを閉めて水を流す”
開けたままだと、ウイルスや菌を飛散させてしまう可能性があるので、
普段からフタを閉めて水を流すようにすると感染予防にも!
キレイなトイレで、心もキレイに!
0コメント