~発酵食品で健康に!腸活料理チャレンジ~
発酵翻訳家 土方 夕暉さん
※発酵菌のはたらきをその人のニーズに合わせてわかりやすく翻訳する(伝える)
※ちえりあで発酵食や腸活料理の講座なども務める
<腸活とは>
健康のために腸内環境を食べ物などで整えること。今回は腸内の善玉菌を元気にするため、善玉菌のエサとなる発酵食品を使った料理で腸活チャレンジ!
●ソーシャルディスタンスなチャンチャン焼き
(ひとつの鍋をみんなで食べるのではなく、1人1人個別で食べられる鮭チャンチャン焼き)
<材料2人分>
生鮭 2切れ ニンジン1/3本 キャベツ1/6玉
エノキダケ、シメジ 各1/2株 シイタケ 4枚
<調味料>
塩・こしょう 各少々 バター10g×2
<みそ分量>
長ネギ(青い部分) 1/2本
みそ 50g
こうじの甘酒 50g
酒 大さじ1
しょうゆ 大さじ1/2
<作り方>
1、生鮭は水洗いしペーパーで水気を拭き取る。両面に塩・こしょうをふり10分ほどおく
2、ニンジンは短冊切り、キャベツは3~4cm角に切る。キノコは石づき取り食べやすい大きさに切る
3、ボールに小口切りにした長ネギ(青い部分)、みそ、こうじの甘酒、酒、しょうゆを入れ混ぜる
4、クッキングシートを敷き、鮭を皮目を下にして真ん中におく。次にみそ⇒キャベツ⇒キノコ⇒みその順にのせる。その上にニンジンを散らし、最後にバターをのせ、シートをキャンディ状に包む
(これを2つ作る)
5、フライパンに4を入れ、フタをして中火で15分加熱する
6、15分経ったらフタを開け、シートの口も開ける。さらに中火で3~5分加熱し水分を飛ばして完成
<ポイント>
こうじの甘酒を使えば、砂糖とみりんを使わなくても甘みとコクを出せる!
次の日にいい便が出たら、腸活成功!
0コメント